今年の十五夜は9月21日(火)になるそうです。今回は月見団子を乗せる三方です。鬼滅の刃の9月の季節物SPはお月見!前回からの作り方の続きです。三方が出来上がります。
9月のお月見 十五夜 三方が完成! 立体アイロンビーズの図案

今年の十五夜は9月21日(火)になるそうです。今回は月見団子を乗せる三方です。鬼滅の刃の9月の季節物SPはお月見!前回からの作り方の続きです。三方が出来上がります。
9月のお月見の飾り作りの続きです。今年の十五夜は9月21日(火)になるそうです。今回は月見団子を乗せる三方です。鬼滅の刃の9月の季節物SPはお月見!
9月のお月見の飾りを作り始めます。今年の十五夜は9月21日(火)になるそうです。月見団子を食べますか?今回は立体作品の月見団子です。鬼滅の刃の9月の季節物SPはお月見!
今回凄い作品を紹介させていただきます。PCN秋葉原(@pcn_akiba)の槙野様がセナパパの立体アイロンビーズのバラをベースに素晴らしい物を作成しました。普通のアイロンビーズのバラだけではなく、ライトを通して、光るバラを作りました!凄いですよね!虹色をプログラミングをして、色が変化する魔法のバラが出来上がりました!
鬼滅の刃バージョンのひな祭りSPの続きです。5段目で男雛と女雛の間に置いてある飾りです。三方です。想像以上に時間がかかってます。キャラクタ―図案の立体化が難しい。
鬼滅の刃バージョンのひな祭りSPのキャラクター第1弾は男雛の炭治郎です。
今回は鬼滅の刃シリーズの組み立て立体作品2個目になります。とても可愛らしい「手乗り禰豆子」です。
今回は今年のパーラービーズフォトコンテストに応募した作品です。「花」をテーマにパーラービーズの「柔らかさ」を表現してみました。バラ、カラー、アルストロメリア、胡蝶蘭、花しょうぶ。花を活けるセンスは全然ないのですが、自己流でアレンジをしてみました。全部接着剤不使用でパーラービーズで作りました。
今回は鬼滅の刃シリーズの組み立て立体作品になります。とても可愛らしい「手乗り炭治郎」です。以前から立体作品にチャレンジしたかったのですが、なかなかイメージが湧かなく、アイディアを探していたら、セナパパがTwitterでフォローしているある方が作っていました!
今我が家の庭に咲いている花しょうぶ。とても大きい花びらで目立つ花ですよね。英語名は「Japanese iris」、「Iris ensata」。あの「ダラ~ン」としている特徴が大好きです。今回は久しぶりにアイロンビーズでお花の立体作品を作ってみました。
最近読者さんから2年前に作った鏡餅の作り方のリクエストがありました。年末年始の飾りを出してきたところだったので、構造を見てみました。こんな感じでした。
12月はクリスマス!息子達は大喜び!双子は特に喜んでいます。なぜかと言うと二人の誕生日がクリスマスの25日からです。今年はとても忙しくて、アイロンビーズの作品や図案がなかなか思うように進みません!やっと出来上がったのが12月のお花作品ーポインセチアのクリスマスリースです。